この画面は「Blog - コンテンツセクションアーカイブ」というタイプの新しいメニューアイテムを追加します。このタイプのメニューアイテムはBlog記事のフォームにある一つ以上のセクションに属するアーカイブされたコンテンツアイテムを提供します。それぞれの記事からは紹介文のみ提供されます。記事が本文エリアに記載されているなら「続きを読む」のリンクが提供されます。このリンクをクリックすると全ての記事を見ることができます。
このメニューアイテムタイプのために数のコントロールやブログの提供といった多くのパラメータを定義することができます。
戻る: 前の画面へ戻り作成する新しいメニューアイテムのタイプを選択します。
保存: 変更を保存して前の画面へ戻ります。
適用: 変更を保存してこの画面を維持します。
キャンセル: 新しいメニューアイテムの作成を中止します。メニューを編集中の場合変更は破棄されます。
ヘルプ: このヘルプ画面です。
名前: これはこのサイトに表示されるメニューアイテムの名前です。
セクション: アーカイブされた記事を表示したいコンテンツセクションを選択します。1つのセクションのみ選択できます。
URL: このメニューへのURLを表示します。この読込のみのフィールドはメニューアイテムを保存した後にのみ表示されます。
親アイテム: この新しいメニューアイテムの親として既存のメニューアイテムを選択できます。その方法は階層構造を作成します。
並び順: You select the order you want this menu item to appear. Available only after saving the new menu item. New menu items default to the last place.
言語: このメニューアイテムが利用可能な言語を選択します。「全て」を選択すると全ての言語で閲覧可能になります。
アクセスレベル: このメニューアイテムを閲覧するためにユーザが属すべきユーザグループを選択します。
公開済み: このサイトでメニューアイテムを利用可能にするには「はい」を選択します。このメニューを隠すには「いいえ」を選択します。
メニュー画像: お望みならメニューアイテムの隣に小さな画像を表示できます。ドロップダウンリストからこの画像を選択します。注: この画像を見るためにはメニューモジュールの「メニューアイコンの表示」パラメータを「はい」に設定しなければなりません。
メニュー画像のみ使用: 「はい」にこのパラメータを設定するとメニュー名の代わりにメニューアイテムはメニュー画像のみを使用します。
ページクラスの接尾語(Page Class Suffix): このページにカスタマイズされたスタイルを設定することができます。ここで入力する接尾語はこのページのCSSクラスとして自動的に追加されるので、テンプレートのCSSのスタイルシートに定義をしておかなければなりません。例として、「-test」と入力したなら(「」を除いて)、二つの追加クラスに次のように定義をしなければなりません: 「contentpaneopen-test」、「contentheading-test」
戻るボタン: 「戻る」のテキストリンクがページの下部に表示されるかどうかをコントロールします。「戻る」のリンクをクリックするとユーザは前のページへ戻ります。ドロップダウンの一覧には3つのオプションがあります:
ページタイトル: 特別なページタイトルを表示したいならテキストボックスに入力をしてページタイトルを表示パラメータの隣の中で「はい」を選択します。
# リーディング(Leading): アイテムを先頭に(全幅)したいコンテンツアイテム数を設定します。0に設定するとコンテンツアイテムは先頭に表示されません。
# 紹介: 紹介文の表示で表示したいコンテンツアイテム数を設定します
欄の数: コンテンツアイテムをアレンジしたい欄の数を設定します。
# リンク数: ページの下部でリンクとして表示したいコンテンツアイテム数を設定します。
カテゴリの順序: カテゴリが表示される順序を選択します。
基本の並び順: コンテンツアイテムが表示される順序を選択します。
ページ付け(Pagination): ページを示す数字を表示するコントロールしたいなら選択します。
ページ付け結果: ページを示す数字の結果を表示するか隠します。
MOSImages: コンテンツアイテムがmosimageタグを含むならBlog閲覧にこれらを表示するかどうか選択できます。
説明: カテゴリの説明文を表示するか隠します。
説明画像: それぞれのカテゴリに関連する画像を表示するか隠します。
カテゴリ名: コンテンツアイテムが属するカテゴリを表示するか隠します。
リンク可能なカテゴリ名: カテゴリ名の表示を選択するならそれをリンク可能にすることができます。
アイテムタイトル: コンテンツアイテムのタイトルを表示するかどうかを選択します。
リンクされたタイトル: コンテンツアイテムを表示を選択するなら記事全体にリンクとして動作させるように選択できます。全体設定を選択するかこのメニューのみそれを回避させることができます。
続きを読む: 「続きを読む」のリンクを表示したいなら選択をします。全体設定を選択するかこのメニューのみそれを回避させることができます。
アイテム評価: 評価システムを表示したいなら選択をします。全体設定を選択するかこのメニューのみそれを回避させることができます。
作者名: 作者名を表示したいなら選択をします。全体設定を選択するかこのメニューのみそれを回避させることができます。
作成日と時間: コンテンツアイテムの作成日と作成時間を表示したいなら選択をします。全体設定を選択するかこのメニューのみそれを回避させることができます。
更新日と時間: コンテンツアイテムの更新日と更新時刻を表示したいなら選択をします。全体設定を選択するかこのメニューのみそれを回避させることができます。
RTFアイコン: コンテンツアイテムのRTFバージョンを作成するボタンを表示したいなら選択をします。全体設定を選択するかこのメニューのみそれを回避させることができます。
PDFアイコン: コンテンツアイテムのPDFバージョンを作成するボタンを表示したいなら選択をします。全体設定を選択するかこのメニューのみそれを回避させることができます。
印刷アイコン: コンテンツアイテムの印刷用ボタンを表示したいなら選択をします。全体設定を選択するかこのメニューのみそれを回避させることができます。
メールアイコン: コンテンツアイテムを友人にメールするボタンを表示したいなら選択をします。全体設定を選択するかこのメニューのみそれを回避させることができます。